講師ブログ

プログラミングで音楽制作!? Sonic Piを使ってみよう! 【IT KiDS SONG】
どうもみなさんこんにちは。今日のお昼は生姜焼き定食のさばとです。 Sonic Pi って知ってますか? 私も教室の他の先生に言われて初めて知ったのですが、プログラミングでもって音楽を作ってしまおうというツールになってござ […]

【吉祥寺ラーメン通信】ついに行ってきました!昆布出汁つけ麺の名店「迂直(うちょく)」
こんにちは!IT KiDSのラーメン番長こと、社長です🍜 「吉祥寺のラーメン情報もたまには発信していきます!」と宣言してから、なんと4か月も空いてしまいました……(汗)久しぶりの更新となりますが、今回はとっておきの新店を […]

ゲーマー心理:いったん休んで、もう一度チャレンジする力
こんにちは。トラヴィスです。 行き詰まったときこそ、一歩引いてみる 難しいパズルや、どうしても倒せないゲームのボスに挑戦していたときのことを思い出してみてください。何度やってもできなくて、悔しい思いをしていたのに、休憩し […]

ある小学生の「失敗」 – そして、それが良いことである理由
学校や他の習いごととちがう「プログラミング教室」 「コードがこわれた!…でもなおせるかも。」 これは、ある小学生がスクラッチで作ったゲームが3回目に止まったときに言った言葉です。おこっているわけじゃありません。むしろ、集 […]

大きな問題がある時に、どのように解決すべきか? | プログラミング的思考と問題解決
こんにちは。ジャクソンです。 前に「プログラミングは問題解決だ」という話をしました。以前は小さなゲーム、小さな問題を取り上げましたが、もっと大きな問題に出会った時、どのように考えて、どのように解決に導けばよいのでしょうか […]

プログラミングを始めて4ヶ月、子どもたちの成長に驚き! | 小1からのマイクラ×プログラミング
こんにちは。最近さくらあんのたい焼きが発売し始めていて嬉しいなかやです。いよいよ春ですね。 今日は「プログラミングを学ぶことで本当に子どもは成長するの?」「小学校低学年でもプログラミングはできるの?」といった疑問を持って […]

ScratchとPythonの違い | プログラミングが初めての子どもはどちらから始めるべきか?
こんにちは。最近麺類を食べ過ぎているなと自覚していながらラーメンを啜っているさばとです。 今回はScratchとPythonの違いについて書いていこうと思います。 ScratchとPythonは小学生がプログラミングを学 […]

ゲーマーの心理学:タイムマネジメントと自己調整
こんにちは、トラヴィス先生です。 お子さまがゲームを始めると、まるで別世界に入り込んだように何時間も夢中になり、休憩を取ったり周りの状況に気づいたりすることが難しくなっていませんか? 現代のゲームは、プレイヤーの注意を引 […]

失敗しない!お子さんにぴったりのプログラミング教室の選び方
こんにちは! アレンです! 「Wi-Fiの設定を直すのも大変なのに、子どもにプログラミングを教えるなんて無理!」と思ったことはありませんか? でも今の時代、プログラミングは算数や国語と同じくらい大事なスキルになっていま […]

プログラミングを勉強するなら、ロブロックススタジオでやるのがいい方法です!
ハイッ! ジャクソンで〜す^^ プログラミングを勉強したい子どもたちにとって、ロブロックス(Roblox)で勉強するのはいい方法です! ロブロックスは、複雑なことを隠すことで、ゲームのデザインや自分のオリジナルプログラミ […]