こんにちはトラヴィス先生です。
子どもたちはゲームで遊ぶことが大好きです。お気に入りのゲームを何時間も楽しんだり、YouTubeでプレイ動画を夢中で見たりする姿を、きっとご家庭でも目にされたことがあるのではないでしょうか。ゲームは、子どもたちを新しい世界に連れていってくれるとても魅力的な存在です。しかし、その多くは「遊ぶため」に作られており、子ども自身がアイデアを自由に形にする機会は限られています。
そんな中でMinecraftやRobloxのような“つくることができるゲーム”が人気を集めているのは、偶然ではありません。これらのゲームはただ遊ぶだけではなく、自分で建物を作ったり、ルールを考えたりできるため、子どもを「プレイヤー」から「クリエイター」へと変えていく大きなきっかけになるのです。
遊ぶだけから「作る」体験へ
遊んでいるとき、子どもたちはすでに用意された世界を体験しています。しかし「作る」となると話は別です。キャラクターの動きを考えたり、仕組みを組み立てたり、ストーリーを描いたり…。これは「見る側」から「作る側」になる大きな転換であり、自分の頭の中のアイデアが実際に画面の中で動き出す体験は、子どもにとって特別で忘れられない経験になります。
創造する力を育てるプログラミング
ScratchやMinecraft、Robloxといったツールを使うと、遊びの延長のような感覚で自然にプログラミングに触れることができます。キャラクターを動かすための命令を考えたり、「どうしたらもっと面白くなるかな?」と工夫したりするうちに、創造力や発想力がどんどん育ちます。失敗しても「次はこうしてみよう」と挑戦する粘り強さも身についていきます。遊びながら学ぶからこそ、楽しみの中で大切な力が伸びていくのです。
なぜ「消費者から創造者」への変化が大切なのか
消費者でいる間は「与えられたものを楽しむ」だけですが、創造者になると「自分で考え、作り出す」力が身につきます。これは単にプログラミングのスキルにとどまらず、将来に必要な問題解決力や自己表現力、そして自信へとつながります。自分の作った作品を友達や家族に見せて誇らしげに語る子どもの姿からは、その成長がよく伝わってきます。
「作ること」を経験すると、子どもたちはゲームや学びの世界をまったく新しい目で見るようになります。バグを直すときには問題解決の練習になり、作品を共有するときにはコミュニケーションや協力の力が育ちます。こうした経験は、画面の中だけで完結せず、学校生活や将来の学び、さらには社会に出たときに役立つ力へとつながっていきます。
新しい世界の見え方を手に入れる
ゲームを遊ぶことから一歩進んで「作る」ことを体験すると、子どもたちは世界をまったく新しい目で見るようになります。IT KiDSのプログラミング教室は、その第一歩を踏み出すきっかけになります。ぜひ一緒に「消費者から創造者へ」の変化を無料体験してみませんか?
